ウォームアップ座位(腹筋前まで)
立位(腰と膝まで)
ウォーキングEX ツーステップ+ジャンプターン
注意:
*ターンするときの歩幅を同じにすること
*腕の振りについて:より多くの空間を得るような最大限の軌道を通る
*基本パターンに変化をつけること(部分、向き)
*腕だけでなく、体の後ろから動かすこと
即興表現の部分
いろいろとやってみて、良い部分をとって少しずつ決めていく。
HW:タイムトラベル(ワープ)からの登場の仕方
1曲目の変化を考えてくること。
表現は、踊りのように、明確に、思い切って、大きな動作で大げさにしてみる。
感想:段々と覚えて自動的に動く部分が多くなっているが、
そのパターンやフレーズを覚えることで、より上達が早くなるので
最初の段階で覚えることを努力すること。
松原亜起(二階堂)のレッスンは、コンフォートゾーンを広げることを目指したブレイン(脳)を使うダンスです。 具体的には、認知的不協和をから、自分を見つめます。身体的には体をほぐし、ゆがみを治したり、精神的には、即興や創作による振り返りや、発表の場もあります。最近は特に、脳機能科学からイメージを使って身体トレーニング、表現をすることをやってます。各種インストラクターやファシリテーターを目指す皆様によい内容です。 その日に来る人のニーズを聞き、それにあわせて行うレッスンを目指しています。ツイッターID:Aki Matsubara
2011年5月30日月曜日
2011年5月28日土曜日
6月大田区体ほぐし
名称:大田区体ほぐし講座(G.U.Kids)
日時:6月4日10時より12時迄
場所:大田区民プラザ 展示室 (下丸子駅前)
内容:体ほぐし、ストレッチ、体調整EX, ウォーク・ステップ
HW:腕ストレッチ、腹筋引き上げ
日時:6月4日10時より12時迄
場所:大田区民プラザ 展示室 (下丸子駅前)
内容:体ほぐし、ストレッチ、体調整EX, ウォーク・ステップ
HW:腕ストレッチ、腹筋引き上げ
5月28日大田区体ほぐし内容メモ
壁ストレッチ(HWD)肩、背中、腰、アキレス腱、脇締め腕立て 捻り壁付き等
座位ストレッチ 前 左右 前屈+捻り 腕のストレッチ
ウォークEX 腰回し 前後 蹴る ティルトS+ターン
ウォークEX(J.Jackson)
HW 腕ストレッチ、S引き上げ
目標:4分以上続けて動ける曲を増やしていく
(将来の他の世代とのコラボも視野にいれて)
座位ストレッチ 前 左右 前屈+捻り 腕のストレッチ
ウォークEX 腰回し 前後 蹴る ティルトS+ターン
ウォークEX(J.Jackson)
HW 腕ストレッチ、S引き上げ
目標:4分以上続けて動ける曲を増やしていく
(将来の他の世代とのコラボも視野にいれて)
2011年5月24日火曜日
DancingFUN英才5月23日覚書メモ
学習理論としての、復習と予習の意味
習うより慣れろ:回数をこなすこと。
習うより慣れろ:回数をこなすこと。
Practice makes perfect. 練習することで、完璧になる。
毎回、予習的な内容と復讐的な内容を含んでいるから
毎回、前回のことを質問することを忘れないように。
それが、学習を効率的に行うということのつながる。
自宅でもイメージトレーニングをすることで、効果がでる。
前回のレッスンの印象に残ったことを各自述べた。
ウォームアップ座位ストレッチ開脚まで (軽く)
前回のテストの振付(正確に確認)を曲終わりまでいった。
即興をいれて、悪者が現れ、蹴っ飛ばされ、
最後、光を浴びて、エネルギーを得て
この世界に戻ってくるまで。
(*物語性は大事)
バットマンのフレーズを開始(2曲目が始まる)
最後のお別れのフレーズを紹介
毎回、予習的な内容と復讐的な内容を含んでいるから
毎回、前回のことを質問することを忘れないように。
それが、学習を効率的に行うということのつながる。
自宅でもイメージトレーニングをすることで、効果がでる。
前回のレッスンの印象に残ったことを各自述べた。
ウォームアップ座位ストレッチ開脚まで (軽く)
前回のテストの振付(正確に確認)を曲終わりまでいった。
即興をいれて、悪者が現れ、蹴っ飛ばされ、
最後、光を浴びて、エネルギーを得て
この世界に戻ってくるまで。
(*物語性は大事)
バットマンのフレーズを開始(2曲目が始まる)
最後のお別れのフレーズを紹介
2011年5月22日日曜日
5月22日DMの身体表現メモ
前半:ウォームアップ(座位)緩め
後半:身体表現ワークの使用例(T大学)
(自分の似顔絵を書くことでの気づきへ)
ウォームアップ座位の左右開脚の前までの説明(互いにみることで、次回リテラシーへつなげるため)
互いのGW中のシェアする内容などを数分で話す(言語化して、次回の意味へつなげるため)
後半の自己紹介ゲーム、見えない○○投げゲーム、クリアゲーム、サークルアズEX
ダンスパターン(チャチャのペアと、サークル等)
ストレッチペア(のちにコンタクトへ)
CF.)学習理論について:アンドラゴジー、ペタゴジー、意識変容(メジロー)など
後半:身体表現ワークの使用例(T大学)
(自分の似顔絵を書くことでの気づきへ)
ウォームアップ座位の左右開脚の前までの説明(互いにみることで、次回リテラシーへつなげるため)
互いのGW中のシェアする内容などを数分で話す(言語化して、次回の意味へつなげるため)
後半の自己紹介ゲーム、見えない○○投げゲーム、クリアゲーム、サークルアズEX
ダンスパターン(チャチャのペアと、サークル等)
ストレッチペア(のちにコンタクトへ)
CF.)学習理論について:アンドラゴジー、ペタゴジー、意識変容(メジロー)など
2011年5月17日火曜日
DancingFun英才5月15日覚書メモ
前回やったテストの感想を聞く。・自分が出来ていると思ったことでも出来てなかった。
・普段は聞けない貴重なアドバイスがもらえた。など
即興・創作・技術については、今回のが第一段階
ここからがスタートで、勝負です。
GWに行った場所・やったことについて・映画をみた
・イチゴ狩りにいった
・ユニバーサルスタジオにいった
・遊園地にいったなど
楽しかったこと、嬉しかったこと、面白かったことなど
を思いだして、口にする(言語化)ことが大事。あやふやな感情の整理することにもつながるし
発見があるかもしれない。
ウォームアップ 腰のアイソレーションまで
(部分を独立して動かす)
HW:床に寝て腰をずらす
前回の復習として、
歩運動 前後
チルトステップ+ターン
ツーステップ 前後ろ
3周+ポーズ(体力も大事)
即興表現として
まず、イメージを決める
感じたこと、見える映像を、思いだした動きなどで
まず動いてみること。
変化
部分、位置、方向、高さ
速さ、強さ
初、中、終 を考える (どこに強さをもってくるか)
パターンをつくる
見ることとやること、両方が大事。
・普段は聞けない貴重なアドバイスがもらえた。など
即興・創作・技術については、今回のが第一段階
ここからがスタートで、勝負です。
GWに行った場所・やったことについて・映画をみた
・イチゴ狩りにいった
・ユニバーサルスタジオにいった
・遊園地にいったなど
楽しかったこと、嬉しかったこと、面白かったことなど
を思いだして、口にする(言語化)ことが大事。あやふやな感情の整理することにもつながるし
発見があるかもしれない。
ウォームアップ 腰のアイソレーションまで
(部分を独立して動かす)
HW:床に寝て腰をずらす
前回の復習として、
歩運動 前後
チルトステップ+ターン
ツーステップ 前後ろ
3周+ポーズ(体力も大事)
即興表現として
まず、イメージを決める
感じたこと、見える映像を、思いだした動きなどで
まず動いてみること。
変化
部分、位置、方向、高さ
速さ、強さ
初、中、終 を考える (どこに強さをもってくるか)
パターンをつくる
見ることとやること、両方が大事。
2011年5月11日水曜日
登録:
投稿 (Atom)