10分ストレッチ
記録 本日の自分の調子・体調などをメモする
前回の大事な部分で覚えていること、特に思い出すことメモする
上記書いたことをシェアの時間 しながら、復習する意味
思っていることなどを発表することで、発表力をつける。
それは、経験を積むことで、経験値が上がる。
経験値があがることで、発表力、パフォーマンス力など
自己表現することがアップしてくる。
自己表現する方法は、言葉でも動きでも演奏でも
自分の内面にあることを全て外に出すことである。
立体感(3Ds)タテ・ヨコ・高さ
反応(相手から)→一体感
ペース配分(すぐに終わらない)
偶然を使う
変化 高い 低い
大きい 小さい
方向 (ターン)
移動
速い 遅い
リーダーの声がけなどキューの出し方 (きゃーは言わない)
前回のの発展的練習
走ってきて タイミングつかってジャンプ
” 相手を馬にしてジャンプ
” 相手を人形のように動かして
” 相手に魔法をかけて
” などなど
発表会の練習
パートごとのリーダーの確認
どうしたら、動きが明確に伝わるのかのコツ
ダメージを受けたポーズ、死んだポーズなど
上手になったので、即興プログラムを足した
ほふく前進をもっとごちゃごちゃになるようにすること
2人ひと組みにスムーズになる(今はいきなり感がある)
今日は、石島先生とグーポン先生に見学して頂き、コメントを頂いた。
私も講師として、もっと皆を盛り上げて、発表会を成功させたいと思いました。
松原亜起(二階堂)のレッスンは、コンフォートゾーンを広げることを目指したブレイン(脳)を使うダンスです。 具体的には、認知的不協和をから、自分を見つめます。身体的には体をほぐし、ゆがみを治したり、精神的には、即興や創作による振り返りや、発表の場もあります。最近は特に、脳機能科学からイメージを使って身体トレーニング、表現をすることをやってます。各種インストラクターやファシリテーターを目指す皆様によい内容です。 その日に来る人のニーズを聞き、それにあわせて行うレッスンを目指しています。ツイッターID:Aki Matsubara
2012年6月12日火曜日
2012年6月5日火曜日
目黒区ダンスミレニアム練習日6月
ストレッチと即興ダンス 6月 練習日は以下の通り
日時:6月29日(金) 19時から20時45分
場所:東山社会教育館 音楽室
団体名:ダンスミレニアム
講師:松原 亜起
所在地:目黒区東山三丁目24番2号(東山地区センター2階)
最寄り駅
東急田園都市線 池尻大橋駅下車、東口から徒歩7分
内容:ウォームアップ(体ほぐし) パターン練習による認識 練習曲
参加費:2000円程度
参加希望は dance@big.or.jp までご連絡ください。
日時:6月29日(金) 19時から20時45分
場所:東山社会教育館 音楽室
団体名:ダンスミレニアム
講師:松原 亜起
所在地:目黒区東山三丁目24番2号(東山地区センター2階)
最寄り駅
東急田園都市線 池尻大橋駅下車、東口から徒歩7分
- 東急バス寿福寺前バス停 徒歩10分
- 東急バス菅刈小学校バス停 徒歩10分
- 東急バス大橋バス停 徒歩10分
地図:
http://www.city.meguro.tokyo.jp/Gmaps/citymap_index.html?lat=35.65576197538478&lng=139.69305038452148&zoom=4&item=%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%95%99%E8%82%B2%E9%A4%A8&ctgr=%E5%8C%BA%E6%B0%91%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B2%E6%96%BD%E8%A8%AD内容:ウォームアップ(体ほぐし) パターン練習による認識 練習曲
参加費:2000円程度
参加希望は dance@big.or.jp までご連絡ください。
2012年6月4日月曜日
DancingFUN6月4日覚書メモ
10分ストレッチ
記録の書き方 月日 名前 年齢 天気(必ず入れる)
本日の自分の調子・体調などをメモする
前回の思い出すこと 印象に残ったこと →課題
シェアの時間
同じことをしない → ちょっとずつ変える
相手の動きをヒントにする → 例え相手が布でも
はっきりした形 → 時間のコントロール
前回の復習
ミラーリング(変形、マジック など)
コンタクトインプロ(リフトとポーズのバリエーション)
発表会の練習
パートごとのリーダーを決める
最初の板つきから段取りの確認
どうしたら、動きが明確に伝わるのかのコツ
キーポイント:慌てない ゆっくりやる、時間差を作る
自分は自由に踊れるようになったが、相手の動きや空間の配置にも気をつける
キーポイント: 狩りのところリーダー交代の時、前後入れ替えは、踊りながら
狩りの移動のところのリーダー交代は、はっきりと転がるとまる
ほふく前進であつまるところは、ミドリさんきっかけ
体の小さい順に宙に浮き始める
りんさんきっかけで、ちりじりばらばら
最後引きずられているが、ちゃんと踊る
偶然を利用する
記録の書き方 月日 名前 年齢 天気(必ず入れる)
本日の自分の調子・体調などをメモする
前回の思い出すこと 印象に残ったこと →課題
シェアの時間
同じことをしない → ちょっとずつ変える
相手の動きをヒントにする → 例え相手が布でも
はっきりした形 → 時間のコントロール
前回の復習
ミラーリング(変形、マジック など)
コンタクトインプロ(リフトとポーズのバリエーション)
発表会の練習
パートごとのリーダーを決める
最初の板つきから段取りの確認
どうしたら、動きが明確に伝わるのかのコツ
キーポイント:慌てない ゆっくりやる、時間差を作る
自分は自由に踊れるようになったが、相手の動きや空間の配置にも気をつける
キーポイント: 狩りのところリーダー交代の時、前後入れ替えは、踊りながら
狩りの移動のところのリーダー交代は、はっきりと転がるとまる
ほふく前進であつまるところは、ミドリさんきっかけ
体の小さい順に宙に浮き始める
りんさんきっかけで、ちりじりばらばら
最後引きずられているが、ちゃんと踊る
偶然を利用する
DancingFUN5月14日覚書メモ
10分ストレッチとメモする内容
ウォーミングアップのレッスンの前後、やったことを書く
本日の体調を書く
3Ds 立体的に動くとはどういうことか?
発表会の練習これまでのバートを復習してから
竜巻で飛ばされて
ほふく前進で、あつまる
徐々に飛ばされて、踏ん張るが
バラバラになって、2人ひと組みになりペアワーク
雨乞いのパートの段取り
左右の動きのユニゾンを例示
バックウォークと方向転換
布は先に一人が空間を動いて回す
そしてペアになり、もう一人、3人ひと組みで布の造形
2組みのペアが布が絡まるワーク
最後にグーポン先生にみてもらい
自立的に動けるようになったことを確認してもらった。
キーポイント:
ミラーリングの色々
コンタクトインプロ(接触の即興)の導入
布になれることと、布の動きを計算すること、
時差(時間差をつくる)
動く造形として、自分だけでなく相手の動きをよくみること
ウォーミングアップのレッスンの前後、やったことを書く
本日の体調を書く
3Ds 立体的に動くとはどういうことか?
発表会の練習これまでのバートを復習してから
竜巻で飛ばされて
ほふく前進で、あつまる
徐々に飛ばされて、踏ん張るが
バラバラになって、2人ひと組みになりペアワーク
雨乞いのパートの段取り
左右の動きのユニゾンを例示
バックウォークと方向転換
布は先に一人が空間を動いて回す
そしてペアになり、もう一人、3人ひと組みで布の造形
2組みのペアが布が絡まるワーク
最後にグーポン先生にみてもらい
自立的に動けるようになったことを確認してもらった。
キーポイント:
ミラーリングの色々
コンタクトインプロ(接触の即興)の導入
布になれることと、布の動きを計算すること、
時差(時間差をつくる)
動く造形として、自分だけでなく相手の動きをよくみること
DancingFUN5月7日覚書メモ
5分各自ストレッチ各自 自分の調子を レッスンをする前、やった後を記録する
*自分の体にきく
*いつもは足ばかりだが、肩・首も気持ちいい
*苦手なところもスイッチがはいった
*短所がわかった
*十分でないところがわかった
理論 理屈と、感覚(気持ちよさ)の両方を考えてみる
発表会の練習板付きと、出を決める
(本番でない人がいたので、助っ人がくるので多少変更)
狩りのパート
色々な物が通りすぎるのを1クール
襲われて驚いて投げるのをやってから
色々な場所を探検するのが1クール
その後 台風と竜巻のパートから
空中に飛ばされるシーン
布を使うシーンの導入練習
キーポイント:布になれる 布をつかう
*自分の体にきく
*いつもは足ばかりだが、肩・首も気持ちいい
*苦手なところもスイッチがはいった
*短所がわかった
*十分でないところがわかった
理論 理屈と、感覚(気持ちよさ)の両方を考えてみる
発表会の練習板付きと、出を決める
(本番でない人がいたので、助っ人がくるので多少変更)
狩りのパート
色々な物が通りすぎるのを1クール
襲われて驚いて投げるのをやってから
色々な場所を探検するのが1クール
その後 台風と竜巻のパートから
空中に飛ばされるシーン
布を使うシーンの導入練習
キーポイント:布になれる 布をつかう
登録:
投稿 (Atom)