座位ウォームアップ (ゆっくりのバージョンと2回目早いバージョン)
立位ウォームアップ 2番グランプリエの肩入れまで
次回レベルアップテストなので、重要なステップの復讐
注)
*即興表現時の体から動かす手足の動かし方
*同じことをしない、動きと表現の物語性を
自分の中で、作って、つなげること。
*体の質を変える 例:絹の布のイメージなどで動かすなど
*ジャンプパートで、部分や方向、行う場所などを工夫する。
来週はレベルアップテストです。
・初めてや出席が少ない人は、順番を間違えずに行う。
・全出席の人は、ジャンプ入りの部分と、また、表現をみます。
松原亜起(二階堂)のレッスンは、コンフォートゾーンを広げることを目指したブレイン(脳)を使うダンスです。 具体的には、認知的不協和をから、自分を見つめます。身体的には体をほぐし、ゆがみを治したり、精神的には、即興や創作による振り返りや、発表の場もあります。最近は特に、脳機能科学からイメージを使って身体トレーニング、表現をすることをやってます。各種インストラクターやファシリテーターを目指す皆様によい内容です。 その日に来る人のニーズを聞き、それにあわせて行うレッスンを目指しています。ツイッターID:Aki Matsubara
2011年9月28日水曜日
2011年9月24日土曜日
9月24日大田区体ほぐしメモ
座位ウォームアップから始めたが
前回お休みの人が、とても体がほぐれておらず
また、運動動作姿勢が崩れていたので、
緩めることに時間を費やした。
・2人組の補助によるストレッチ及び、マッサージ
(片方開脚、両方開脚、腰伸ばしの正座、うつ伏せ)
*硬い人は腰を引き上げるだけでもストレッチになる。
残り40分弱で、簡単なエアロビックな運動をいれながら
体ほぐしの強化
パターン練習では、歩運動のスタンスと屈伸と後方進行を強化
「Ameno」で、体ほぐしをイメージを使って強化
クールダウン
前回お休みの人が、とても体がほぐれておらず
また、運動動作姿勢が崩れていたので、
緩めることに時間を費やした。
・2人組の補助によるストレッチ及び、マッサージ
(片方開脚、両方開脚、腰伸ばしの正座、うつ伏せ)
*硬い人は腰を引き上げるだけでもストレッチになる。
残り40分弱で、簡単なエアロビックな運動をいれながら
体ほぐしの強化
パターン練習では、歩運動のスタンスと屈伸と後方進行を強化
「Ameno」で、体ほぐしをイメージを使って強化
クールダウン
9月22日目黒DMレッスン覚書
久々のレクリエーションルームだったので、もっと広く使いたかった。
座位ウォームアップから
体を速成で解すために太極拳方式を使って
腕、肩、腰、膝の屈伸、廻旋(捻り)を行う。
後方運動の強化(足上げのデベロップ:巻波、バットマン)
膝の屈伸による左右均等とバランス強化
(片足を軸に屈伸をしながら、もう片方を前後左右へ)
イメージを使った歩きながらの様々なワーク(置く、引き寄せる、出す、得るなど)
体の中に集中して、色々な各部を関係性を考えながら衛星運動を試みる。
クールダウン
座位ウォームアップから
体を速成で解すために太極拳方式を使って
腕、肩、腰、膝の屈伸、廻旋(捻り)を行う。
後方運動の強化(足上げのデベロップ:巻波、バットマン)
膝の屈伸による左右均等とバランス強化
(片足を軸に屈伸をしながら、もう片方を前後左右へ)
イメージを使った歩きながらの様々なワーク(置く、引き寄せる、出す、得るなど)
体の中に集中して、色々な各部を関係性を考えながら衛星運動を試みる。
クールダウン
2011年9月13日火曜日
DancingFun 英才9月12日覚書メモ
座位ウォームアップ (夏休みあけなので、ゆっくりと)
立位ウォームアップ 2番グランプリエの肩入れまで
バージョンアップで、歩運動+アイソレーションまで
注)
*最初の座る時の背骨の姿勢(まっすぐ、おわん型):コントラクションについて
新しいメンバーが入ったが、テストをすることで、レベルアップしたことが
確実に「見える化」をしていきたい。
テスト日程には、考慮中。
「即興技術を作る上で気をつけること」:毎回同じことをしない
*即興のための導入:色々な動きの質、身体から変化する動きの質
*イメージを上手く使う。
*臨場感をもって、その設定に反応する。(嘘は、伝わってしまう)
立位ウォームアップ 2番グランプリエの肩入れまで
バージョンアップで、歩運動+アイソレーションまで
注)
*最初の座る時の背骨の姿勢(まっすぐ、おわん型):コントラクションについて
新しいメンバーが入ったが、テストをすることで、レベルアップしたことが
確実に「見える化」をしていきたい。
テスト日程には、考慮中。
「即興技術を作る上で気をつけること」:毎回同じことをしない
*即興のための導入:色々な動きの質、身体から変化する動きの質
*イメージを上手く使う。
*臨場感をもって、その設定に反応する。(嘘は、伝わってしまう)
9月3日大田体ほぐしレッスンメモ
座位ストレッチに多く時間をかけた。
うつ伏せ腹筋少々
大殿筋の筋トレ
(夏休みからだいぶ時間があいたので)
夏休みトークについては、お休みの人(Iご夫妻)
次回に繰り越した。
台風が心配なので、30分早く切り上げた。
うつ伏せ腹筋少々
大殿筋の筋トレ
(夏休みからだいぶ時間があいたので)
夏休みトークについては、お休みの人(Iご夫妻)
次回に繰り越した。
台風が心配なので、30分早く切り上げた。
2011年9月4日日曜日
9月から
9月は、もちろん、私の誕生日があるってことで、運気は高くなると信じている。
が、
世の中色々あって、一律にすることは出来ないが、それでも、年々、どうでもよくなってくることがあって
まだまだ、挑戦していきたいことがあるのに、なぜか物わかりが良くなりつつある。
これが、年齢を経ていくということなのか?
やはり、流されないで、 "Going my way” って、大事だと思う。
本当に自分がやりたいこと、何なのか、
はっきりさせたい。
9月からは、"Going my way” をするために、
一定時間、瞑想のように、心静かに振り返る時間を持てるように 心がけようと思う。
登録:
投稿 (Atom)